こんにちは、高之瀬陽子です。
一品でボリュームがあり、栄養バランスも良いサケのレシピを紹介します。
サケの南蛮漬けの材料

サケの切り身 4切れ(できれば塩味が付いていないもの、または甘塩タイプ)
玉ねぎ 1/2個
にんじん 小1本
ブロッコリースプラウト(あれば)
油
料理酒 大さじ2
きび砂糖 大さじ1
薄口しょうゆ 大さじ4
酢 大さじ4
米粉 大さじ1、かたくり粉大さじ1(米粉がなければ小麦粉大さじ2)
サケの南蛮漬けの作り方
野菜を先に調理しておきます。
1) 玉ねぎは繊維にそって薄切りにする。
にんじんは千切りにする。(1本を斜めに5㎜くらいの薄さで切ってから縦長に細く切る)
2) 1)をフライパンで炒める。しんなりするまで4分くらい。
(最初強火、途中から焦げないように中火で)
3) 料理酒 大さじ2→きび砂糖 大さじ1→薄口しょうゆ 大さじ4→酢 大さじ4 の
順番にフライパンに入れ、炒め煮にする。
(香りが飛ぶのでひと煮立ちしたら火を止める。)
次にサケを揚げます。
1) サケの切り身を3等分に切る。(一口よりも少し大きいくらいの大きさ。)
2) 米粉 大さじ1、かたくり粉大さじ1をビニール袋に入れ混ぜる。
3) 2)の袋にサケを入れ、まんべんなく粉をまぶす。
4) 170℃の油でカラリと揚げる。
5) キッチンペーパーにのせ油を切る。
お皿によそいます。
サケをのせ、野菜を上にかけます。
野菜の炒めたタレもかけます。
あればブロッコリースプラウトをのせると彩が良いです。
出来上がり!
食べた感想

出来立てアツアツはカリッとした食感です。
冷ましてから半日くらい冷蔵庫でねかせておくと、
サケに味がしみこんでじゅわ~っとした食感になります。
どちらも美味しいですが、私は出来立てのカリッとした食感が好きです。
多めに作って、2,3日は冷蔵庫に入れておくこともできます。
お助けおかずになりますよ。
サケの南蛮漬けのまとめ
このレシピは、サケ以外のアジやイワシなどでも美味しくできます。
魚も野菜も一緒に食べられるお得なレシピです。
よかったら作ってみてくださいね。
↓こちらのレシピもおすすめです↓