こんにちは、高之瀬陽子です。
30代後半で6か月で12キロの減量に成功しました!
その秘訣は⇒⇒こちらから公開中です。
料理を盛り付けるとき、何か意識していることはありますか?
今回は器の選び方について私なりの愉しむ方法を紹介します。
【ささやかな暮らし】器好きの私がおすすめします!美味しく見える選び方【動画】
動画でわかりやすく紹介します。
料理を五感で楽しむために

ご飯を頂くときは、舌で味わうのはもちろん、目で見て匂いをかぎ、歯触りを楽しみ、噛みしめる音を聞いて…と様々な感覚器官を使っていますよね。
その中でも大きなウエイトを占めるのは、目で見る感覚の「視覚」ではないでしょうか。
私は器にこだわりがあるので、特にこのことを意識しています。
陶器の器は温かみがあり、見た目も手に持った感触も好きなので少しずつ集めて愉しんでいます。
色合わせと素材を考えてみる

例えば、緑の葉物野菜のおかずを盛り付けるとき、あなただったらどのような器によそいますか?
似たような緑色の器よりは、白や黒などぜんぜん違う色の器を選んだ方がおかずがより引き立ち、おいしそうに見えるのではないでしょうか。
また、夏の暑い時期は見た目にも爽やかな青系のお皿が活躍します。
厚手の陶器の器が見た目にも重いかな、と思ったらガラスの器を使ってみてください。
食卓に違う素材のお皿があるとアクセントになるし、一気に涼しげなテーブルを演出することができます。
テーブルに絵を描くように

私がいつも意識していることは、いかに料理を美味しく見えるようにするかです。
器の色を意識するだけでも、いつもの茶色っぽい地味なおかずでもパッと食卓を華やかにすることもできますよ。
せっかく心を込めて作った料理です。
目でも楽しめたら日々の暮らしがもっと豊かになる気がしませんか?
↓こちらの記事もおすすめです↓
↓これまでに出版した本↓
↓期間限定レシピ本プレゼント中!↓