こんにちは、高之瀬陽子です。
ヘルシーなそばの実を入れた、小松菜のゴマ和えのレシピを紹介します。
小松菜のゴマ和えそばの実入り【レシピ】

1)材料
小松菜 一束
すりゴマ(白ゴマでも黒ゴマでも可) 大さじ3
そばの実(乾煎りしたもの) 大さじ2
きび砂糖 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
塩 ふたつまみ
2)作り方
1)小松菜をよく洗い、5cmくらいのざく切りにする。
2)鍋に水と塩、小松菜の茎の部分を入れ加熱する。
3)茎がしんなりしてきたら葉の部分も入れ、さっとゆでる。
4)ザルに上げ、水を切る。
5)ボウルに移し、すりゴマ・きび砂糖・しょうゆを入れよく混ぜる。
6)そばの実も入れ、混ぜる。
そばの実の乾煎りのやり方
乾煎りをする時は、洗わずにそのまま煎ります。
フライパンを中火で加熱し、熱くなったらそばの実を入れます。
入れる量の目安は、フライパンに入れたときに1㎝くらいの厚さになるようにします。
時々鍋をゆすりながら、ほんのり茶色く色づくまで煎ります。
そばの実は栄養たっぷり!

煎ったそばの実はとても香ばしくて美味しいです。
ゴマをふりかける感覚で、いろいろなものにトッピングしてみてください。
栄養豊富なそばの実で、いつものおかずがヘルシーおかずに昇格しますよ。
そばの実の嬉しい効果は次のようなものがあります。
1)便秘解消
そばの実には食物繊維と似たような働きををする成分が含まれているのです。
食物繊維をしっかり摂ると便秘になりにくいですね。
また血糖値の上昇を抑えたり脂肪の吸収を抑えたりもしてくれるので、
ダイエットの強い味方になってくれます。
2)タンパク質いっぱい!
実はそばの実には必須アミノ酸がバランスよく含まれているのです。
植物性のタンパク質なので脂肪が少ないため、
とりすぎを心配しなくても大丈夫ですね。
3)グルテンフリー
そばの実にはグルテンが含まれていません。
グルテンとは小麦粉に含まれるタンパク質のことで粘り気があります。
最近はグルテンフリーダイエットが話題になっていますよね。
グルテンの分解酵素を持っていない人が小麦の製品を食べると、
体調不良を引き起こしたりしてしまうのです。
そばの実はそんな心配がありません。
4)血圧に
そばといえばルチン。
ルチンは血液をサラサラにしてくれたり血圧を下げたり、
医学的にも注目されている成分です。
5)自然食品
そばという植物はやせた土地でも栽培でき、虫がつきにくいのです。
ということは、肥料や農薬をあまり使わずに育てられるということ。
育つ時からヘルシーな食べ物なのですね。
体に嬉しい効果がたくさんのそばの実を、ぜひ普段の食生活に取り入れてみてくださいね。
↓こちらの記事もおすすめです↓